契約書はどちらが準備するのか?

業務委託契約書作成の専門家ヒルトップ行政書士事務所の濱村です。

 

契約するにあたって、契約書はどちらが準備するのでしょうか?

 

特に、法律に定めはなく、どちらが準備してもOKです。

 

おそらく、契約書を相手に準備してもらったほうが作成の手間も省けるし、作成費用もかからないし、楽だと考えておられる方が多いのではないでしょうか?

 

確かにそうかもしれません。

 

しかし、相手が準備した契約書には、ほぼ100%相手が有利になるように書いてあります。

そんな契約書で結んでしまうと、自分に不利な条項のオンパレードでリスクだらけで、怖すぎます。

 

特に業務委託契約書の場合は、受託者より委託者のほうが立場が強いため、自らに不利な契約書を強制されることが多いです。

 

当然、相手の準備した契約書に修正の要望を出しても、これでしか契約できないなどと合理的な理由なしに、不利なまま結ばされてしまう訳です。

 

不利に結んでしまうと、例えば、成果物を納入してもなかなか合格がもらえず、何度もやり直しを強要されたりします。

 

このような契約書で結んでしまうと、せっかく受注しても、手間ばかりかかり、結果、プロジェクトとして赤字となってしまうことになります。

 

こんなことにならないように、契約書は、自分に有利に作成して、それを出発点として交渉に入るのがベストです。

 

自分の場合は、かなりたくさん契約をしてきましたが、いつも先に契約書を準備して相手に渡すようにしていました。

 

そのため、ほとんどのケースで有利に締結することができました。

当然、何かトラブルがあっても、不利になるということはありませんでした。

 

そうです。

契約書は、絶対に自分で準備すべきなのです。

 

契約相手にも何も言われず、自分有利で契約できることも多いですし、仮に、"うるさい"相手から修正要望されたとしても、既に自分有利に作成していますので、少しくらい相手から交渉で押し戻されても、フェアーな状態までしか押し返せないものです。

 

契約書の作成は手間も費用もかかるかもしれませんが、締結後のことを考えると、自分で作成することによる有利さや安全を重視したほうがいいと考えます。

 

有利に結んで、安心して取引する。

 

これがビジネスの鉄則です。

 

ぜひご相談をお待ちしております。