サービス
リーガルチェックのポイント
ご訪問ありがとうございます。
豊富な企業法務経験による契約書の作成リーガルチェック専門「ヒルトップ行政書士事務所」の濱村です。
契約相手から提出された契約書について、お客様からリーガルチェックの依頼を受けることが非常に多いです。
その際に気を付けているのは、まずはこの契約書を印刷して一読してみることです。
そして、印刷した契約書にリーガルチェックの案を赤字で直接記入します。
印刷をして全体を俯瞰して、リーガルチェックをすることで見落としも減ります。
その後は、Wordファイルに修正履歴を残しつつ修正します。
次に大事にしているのが、この契約書を雛形として使用している契約相手の方針を把握することです。
①一方的にお客様に義務を押し付け有利に立ちたいのか。
➁バランスよく契約しお客様に配慮しているのか。
③バランスよく契約しつつも、ポイントになるところはしっかりと義務を負ってもらう内容なのか。
およそ、この3パターンが多いです。
この中で、やはり1番多いのが①のパターンです。
これが圧倒的に多いです。
最近の傾向として、③のパターンもあります。
東証一部上場企業でも、こういったパターンが見られます。
こういった点を把握して、リーガルチェックを進めていくこととなります。
毎日毎日行っておりますが、まだまだ成長したい。
今日はこれぐらいにしておきますが、またその他のポイントについても書きたいと思います。
打合せによるリーガルチェック
ご訪問ありがとうございます。
豊富な企業法務経験による契約書の作成リーガルチェック専門「ヒルトップ行政書士事務所」の濱村です。
先日、まだ起業されたばかりのIT企業様から打合せのご依頼をいただきました。
何でも、契約相手からの契約書のリスクについて判断できないことから、打合せしながら、契約書のリーガルチェックをしてほしいということでした。
そこで、打合せにて、IT企業様から不安のある点を伺い、リスクについて言及したり、修正案を口頭でお伝えさせていただきました。
あっという間に2時間近くが経過しましたが、口頭の打合せでは、時間や予算が限られているため、IT企業様の不安のある点だけが論点となりました。
自分としては、他にも気になる点が散見されましたが、指摘させていただく時間は取れず、大丈夫かなと少し不安になりました。
やはり契約書については、必要な情報を一旦いただき、こちらで時間を確保したうえで、しっかりとリーガルチェックをするのがベストだと思います。
その際、場合によっては、修正の趣旨などを説明することもできます。
当事務所にご相談いただく企業様には少しでも有利に着地してほしいと願っていますので、味方となってサポートいたします。
契約書を契約相手から受け取り、このまま契約していいのかなと不安に感じる企業様はぜひヒルトップにご相談ください。
対象の契約書をお問い合わせフォームから送信いただければ、スピーディーにお見積りをお知らせいたします。
営業時間の変更
ご訪問ありがとうございます。
IT企業法務経験豊富、契約書・規約・約款・基本契約書の作成リーガルチェック専門「ヒルトップ行政書士事務所」の濱村です。
この度、当事務所の営業時間が変更になりましたので、お知らせいたします。
<変更前>
平日9:30~17:30
<変更後>
平日9:00~18:00
朝30分、夕方30分、合計1時間長くなりました。
顧問先のご事情など総合的に判断した結果、これがベストだと考えた次第です。
1時間長くなりますので、バリバリ活動したいと思います!