業務委託契約書のパターン
今日は、業務委託契約書のパターンについてです。 業務委託契約書を作成するにあたり、まず気を付けなければならない点は、ソフトウェアの開発などのように、成果物を作成し、これを納入することを前提としたものなのか、それとも、ソフ […]
- カテゴリー
- 契約書
受託と再委託で間に入る場合の注意点
お客様から開発や保守などの契約を受託すると、全部の仕事を自社で対応できないことがあります。 この場合、その仕事を再委託することがよくあります。 契約締結の流れとしては、お客様(委託元)⇔自社(委託先)⇔再委託先ということ […]
- カテゴリー
- 契約書
成果物ではない報告書
通常、開発・保守契約書における報告書は、仕事の完成したことを証明する書面であり、成果物と位置付ける人が多く見受けられます。 確かに、開発契約書において実施された単体試験や結合試験などの結果報告書は、仕事の完成したことを証 […]
- カテゴリー
- 契約書
ソフトウェア保守契約書の業務の違いによる印紙貼付の要否
ソフトウェア保守契約書の印紙税の貼付の判断は難しいです。 まず、ソフトウェア保守の業務(サービス)の内容が法律上どんな性質を帯びるのかを検討しなければなりません。 ソフトウェア保守の代表的な業務には以下の業務が挙げられま […]
- カテゴリー
- 契約書
1年目から開発ソフトウェアの保守契約を結ぶ理由
開発したソフトウェアには、通常、開発会社(ベンダーさん)が1年間(契約によって異なります)の瑕疵担保責任を負う期間がありますので、その間は、保守契約を締結する必要がないようですが、1年目から保守契約を締結しているパターン […]
- カテゴリー
- 契約書
ソフトウェア保守契約書の基本
せっかく受任したので、ソフトウェア保守の基礎について触れたいと思います。 ソフトウェア保守は、既に運用しているソフトウェアについて行うものです。 ソフトウェアの瑕疵担保期間(通常1年であること多い)内に、不具合が生じたの […]
- カテゴリー
- 契約書
WEBサイトからダウンロードした契約書
「契約書ならどこかのWEBサイトからダウンロードしたらいいよ」 よくそんな声を耳にします。 ビジネスの現場でも、リスクを考えることなく、どこかのWEBサイトからダウンロードした契約書雛形を何気なく使用されています。 当事 […]
- カテゴリー
- 契約書