ひとりごと
驛の食卓

昨日は、南港南支部の有志のみなさんと馬車道の近くにある驛の食卓(うまやのしょくたく)に行ってきました。 司法書士を兼業されている先生、弁護士を兼業されている先生、そして、許認可で手広く活躍されている先生、主に後見で活躍さ […]

続きを読む
ひとりごと
記憶力

最近仕事が忙しくて、バタバタしていました。 忙しいのはいいのですが、40歳を超えてくると、忘れっぽくて、記憶力が弱くなったなあと痛感しています。 昔は、覚えるのが得意だったのですが・・・ 世界史なども異常なほどに覚えられ […]

続きを読む
ひとりごと
行政書士懇親会

昨夜は、鎌倉駅近くの居酒屋で、神奈川県行政書士会に所属する方々との懇親会に参加しました。 最近入られた方から、20年近くのキャリアのあるベテランの方まで幅広い方々と交流できました。 やられている業務も、建設業・産廃業・風 […]

続きを読む
契約書
要件定義の役割分担

開発契約書では、まず要件定義を行いますが、これは、委託元(ユーザ)と委託先(ベンダ)とが共同して作業を行います。 しかし、開発契約書において、要件定義、設計、開発、試験まで一つの契約書で、しかも請負契約で結ぶことが多く、 […]

続きを読む
契約書
成果物ではない報告書

通常、開発・保守契約書における報告書は、仕事の完成したことを証明する書面であり、成果物と位置付ける人が多く見受けられます。 確かに、開発契約書において実施された単体試験や結合試験などの結果報告書は、仕事の完成したことを証 […]

続きを読む
契約書
仕様を明確に!

これまで、開発契約書や保守契約書、業務仕様書など、多くの契約書・仕様書を審査してきましたが、納品物の仕様や業務の仕様の不明確なものが非常に多いです。 ざっとしか書いてなかったり、矛盾があったり、プロジェクトに参加している […]

続きを読む
契約書
ソフトウェア保守契約書の業務の違いによる印紙貼付の要否

ソフトウェア保守契約書の印紙税の貼付の判断は難しいです。 まず、ソフトウェア保守の業務(サービス)の内容が法律上どんな性質を帯びるのかを検討しなければなりません。 ソフトウェア保守の代表的な業務には以下の業務が挙げられま […]

続きを読む
契約書
1年目から開発ソフトウェアの保守契約を結ぶ理由

開発したソフトウェアには、通常、開発会社(ベンダーさん)が1年間(契約によって異なります)の瑕疵担保責任を負う期間がありますので、その間は、保守契約を締結する必要がないようですが、1年目から保守契約を締結しているパターン […]

続きを読む
契約書
ソフトウェア保守契約書の基本

せっかく受任したので、ソフトウェア保守の基礎について触れたいと思います。 ソフトウェア保守は、既に運用しているソフトウェアについて行うものです。 ソフトウェアの瑕疵担保期間(通常1年であること多い)内に、不具合が生じたの […]

続きを読む
ひとりごと
受任

本日、ソフトウェア保守契約書を受任しました。 以前にお手伝いをさせていただいたお客様です。 得意な契約書ですので、お客様をきちんとゴールに導けるようバックアップしていきたいと思います。 さて、PCのヒビが割と重症でした。 […]

続きを読む