その他、その他の
その他、その他の
その他:二つ以上のものを限定列挙する場合に使用されます。
例えば、「協議書、覚書その他契約書」では、協議書と覚書は契約書に含まれず、協議書と覚書と契約書は並列的関係となります。
その他の:二つ以上のものを例示列挙する場合に使用されます。
例えば、「協議書、覚書その他の契約書」では、協議書と覚書は契約書に含まれます。
契約書のコンテンツ
- 業務委託契約書の印紙
- 請負と委任の違い
- 業務委託契約書とは
- 業務委託契約書の仕様書
- 業務委託契約書と下請法
- 下請法3条書面
- 下請法5条書類
- 個人事業主との業務委託契約書
- フリーランス法と業務委託契約書
- 業務委託契約書と偽装請負
- 業務委託基本契約書
- 委託と請負の違い
- 業務委託契約書の期限の利益喪失
- 業務委託契約書の変更契約書の印紙
- 開発契約書の著作権の帰属
- 開発契約書の契約パターン
- アジャイル開発契約書
- ソフトウェア保守契約書(アプリ)
- ハードウェア保守契約書(機器)
- 保守契約書のインシデント制
- 販売店契約書(ディストリビューター)
- 代理店契約書(エージェント)
- 販売店契約書と代理店契約書の違い
- 取引基本契約書
- 売買基本契約書の契約不適合責任の内容
- 売買基本契約書の契約不適合責任の期間
- ASPサービス契約書
- 秘密保持契約書(NDA)
- 秘密保持契約書の秘密情報の範囲
- 秘密保持契約書の片務義務(一方開示)と双務義務(双方開示)の違い
- 秘密保持契約書(NDA)の印紙
- 秘密保持契約書(NDA)の契約期間と存続期間
- 秘密保持誓約書と秘密保持契約書の違い
- 建設工事請負契約書
- 産業廃棄物処理委託契約書の印紙
- 特定商取引法のクーリング・オフ法定書面
- 契約期間の計算方法
- 契約書の作成リーガルチェックは弁護士と行政書士どちらに依頼すべき?
- 契約用語